Cubase講座

Cubaseの画面を見やすくする『フォルダ、グループチャンネル、カラーパレット』

今回はMIXに役立つファイルの整理について説明していきます。

編曲が完成するとファイルがたくさんあってどこから手をつけていいかわからなくなってしまいます。また、トラックがぐちゃぐちゃになっているとMIXをやり直すときも大変なので、しっかりプロジェクトの整理を行いましょう。

フォルダトラックを使って整理する

画面いっぱいに作ったトラック。ミックスするとき大変ですよね。。

そんな時はフォルダトラックを使って整理してあげましょう。

フォルダトラックのメリット

トラックの整理ができる。

一括でミュート、ソロボタンを使える。

 

使い方としては新規トラックを追加か(Shift+右クリック)→フォルダトラックを追加で作成し、ドラッグ&ドロップでフォルダトラックに入れていきます。

 

f:id:south_musik:20190206154055g:plain

ギター、コーラス、フルオーケストラ等、一括りにできるものは全てまとめておきましょう。

グループチャンネルの作成

グループチャンネルとは複数のトラックの出力を一度にまとめてからマスターフェーダーに送る機能です。こうすることで一度に複数のトラックにエフェクトを掛けたりすることができます。(CPUの負担を減らすことが可能)

グループチャンネル作成方法

新規トラックを追加か(Shift+右クリック)→グループチャンネルトラックを追加

作成したら選択したトラックの出力(Output)をグループチャンネルに送ればOKです。

f:id:south_musik:20190206155222g:plain

コチラもドラムトラックやギター、コーラス、オーケストラ等複数のトラックを管理する楽器に使ってあげると効果的です。

私はよくドラムトラックをグループチャンネルに送った後、最後にマルチバンドコンプレッサーをかけて微調整をしたりします。

トラックに色づけしよう【カラーボタン】

f:id:south_musik:20190206160108g:plain

カラーボタンを使うことで画面がより見やすくなり、作業の効率化にも繋がります。

f:id:south_musik:20190206160417j:plain

ツールボタンの中に□のアイコンがあります。トラックを選択した後色を選択します。

一括で色を変えたい場合はペンキマークのボタンを使って複数選択しましょう。

合わせて読みたい!Cubaseのテクニック

ABOUT ME
otomane
Cubaseを18歳から始める。現在使用歴15年。一児のパパ。 音楽で食べていく事を夢見つつ、20代はフリーターをしながら作曲活動をしていました。その時に感じたお金に関する悩みや改善点、得た知識を発信していきたいと思いオトマネを開設しました。 これから音楽で生活したいと考える方の助けになる情報を発信していきます。