Cubaseの使い方がわからないという人のための講座です。
インストール方法はyoutubeで説明もあるのですが結構苦労している方も多いのでマニュアルとしてお使いください。
(※ウイルスソフト等はインストール前あらかじめ切っておきましょう。エラーが起きる可能性があります)
1:Mysteinbergに会員登録
まずはMysteinbergと検索し、一番上に出てくるリンクをクリックしましょう。

アカウントの作成ボタンがあるのでそこをクリックします。
2:登録のメールアドレス、パスワードの入力
規約に同意のチェックマークも忘れずに入力しましょう。

MySteinbergアカウントの作成を押します。
3:登録メール宛にMysteinbergからメールが届く
届いたメール内のリンクをクリックしましょう。
4:ログイン
クリックしたらMysteinbergのログイン画面に戻るので先ほど入力したメールアドレスとパスワードを使ってログインをします。
ログインした後は、e-licencer/ソフトウェアを登録をクリックします。

5:パッケージに入っているダウンロードコードを入力

ダウンロード番号は4×8の32桁(英数字)で入力します。
この時、数字の0とOを間違えないように入力します。
(0は/が入っています。)
私のライセンスはCubase Pro8ですが、最新版の11もパッケージに小さい紙が入っています。
6:Steinberg download assistantをダウンロード、インストール
入力が完了すると登録済みの製品内にCubaseが出てきます。
Windows版、Mac版があるので、お使いのPCにあわせてダウンロードしてください。
7:Steinberg Download assistant内から購入したCubaseを探す

画面左に製品一覧がでるので購入したものをクリックします。
現在はCubase11が最新です。11からは各インストールデータがバラバラになっているので注意!
- .pdfとdemoと書いたファイル以外をダウンロード&インストールしましょう!
8:インストール
ダウンロードが完了したらフォルダに移動し、インストールをしましょう。
とりあえず次へを押していけば問題ありません。
Windowsユーザーは必ずCドライブの空き容量を確認してインストールしましょう!!また、Cドライブ以外のドライブにインストールはしないほうがいいです!!
9:e-licencer control centerを開く

インストールが完了したら次はe-licencer control centerを開きましょう。
CubasePRO、Artistを購入した方は箱の中にある青色のUSBキーをPCに差しましょう。
(Elements、AI、LEの方は開いたらハードディスクのアイコンが書いた項目をクリックしましょう)
USBキーのアイコンがでてきたらワンクリックし、アクティベーションコードの入力を押します。
先ほど登録したMysteinbergのサイトに再度ログインし、登録済みの製品内の中に
『アクティベーションされていません』
という文字があるはずです。
そこに先ほどのダウンロードコードとは違う32桁の番号があるのでコピーし、アクティベーションコードの入力画面に貼り付けます。
コードナンバーが合っていれば、Cubaseのライセンスが表示され、ダウンロード、インストールを行います。
お疲れ様です。これでCubaseが起動するようになります。
Windowsユーザーは気をつけたいCubaseインストール時の注意点
- ユーザーネームは必ず半角英数字にしておく
- 必ず管理者権限を持っているユーザーでインストール作業をする
- 時刻設定は必ず合わせておく(e-Licensorのエラーを防ぐため)
- Windowsアップデートは最新の状態にしておく
最近のCubaseは有効期限ライセンスの関係でe-Licensorと時刻設定がきちんと同期していないとエラーを起こすようになります。
結構見落としがちなところなので注意しておきましょう。
ユーザーネームは全角文字で作ってしまうとCドライブのユーザーフォルダに全角文字が入ってしまい、今後プラグイン等を入れるときに適切にインストールできなくなる可能性があります。